住職の人生相談コーナー
・・・なんでも質問箱に寄せられた「人生相談」
ここに、あなたと同じ悩みがあるかもしれません
目からうろこの回答があるかもしれません・・・
*******************
遠藤 喨及
東京に生まれ、少年期をニューヨークで過ごす。浄土宗和田寺住職、タオ指圧/気心道創始者、ミュージシャン、平和活動家、ゲーム発明家など、さまざまな顔を持つ、タオサンガ・インターナショナル代表。 1990年頃より、北米各地、ヨーロッパ各地、中東、オセアニアなどの世界各地で、タオ指圧、気心道、また念仏ワークショップ等を行い始める。 また、それらの足跡によって、世界各地のタオサンガが生まれ、現在、各センターは、仏教の修行道場、タオ指圧・気心道などの各教室、海外援助を行っている。 遠藤喨及個人ブログページもご覧ください。 http://endo-ryokyu.com/blog/
◎デジャヴで見たように思うことは実際に見た、または夢で見たので
しょうか?
もしくは、脳の回路が何かと結びついてそうなってしまっているのでしょうか?
科学者(?)は、「脳の回路が何かと結びついてそうなる」とするようですね。
あるいは、そういうデジャブもあるかも知れません。
でも、その説明だけでは片付かない内容のものも多いですね。
昔から「正夢」という言葉がありますし、それだけでは説明のつかないものは、夢で見たのでしょうね。。
◎何のために地球は在るのでしょうか?
最近の物理学には、“宇宙は人間を生み出すために地球を生んだ”、 「人間原理」という説があります。
また、明治の大徳「弁栄上人」も、“生物が人間にまで進化したのは、宇宙の霊的レベルを高めるためだ”と説かれました。
人間は、宇宙全体の霊的レベルを高めるために存在し、そのために地球は生まれたと思います。
したがって、霊的に生きる人は、宇宙の進化と共にあります。https://taosangha.com/wp-admin/post-new.php#edit_timestamp
◎最近ある方から「腰痛がなかなか治らないのは、『こんなに頑張っているのに認めてもらえない、私をもっと気にかけてほしい』という気持ちがあるからです。」と聞きました。
また、先日、本を読んでいたら「怒りっぽい人は足が太くなる。」と書いてあり、そういえば以前知人から「恨みの気持ちがあると太ももが太くなってやせにくい」と聞いたことを思い出しました。
長年腰痛に悩まされ続けており、おおいに足の太い私には気になる話です。そういうことって、あるんでしょうか?
『こんなに頑張っているのに認めてもらえない、私をもっと気にかけてほしい』という気持ちがある人って、たくさんいると思います。
でも、その全員が腰痛とは考えにくいですね。中には、肩こりの人、頸部痛の人もいるでしょうし、、、。
また、「怒りっぽい人」も多いと思いますが、全員が足が太いのでしょうか? 足が細い人もたくさんいると思いませんか?
腰痛の原因には、経絡的にいくつかのケースがあるので、述べておきますね。
小腸虚・・・悲しみをこらえていて血管が収縮し、下肢の冷えや生理不順等がある。
膀胱虚・・・対人的なストレスを抱えやすく、自律神経が過敏。
胆虚・・・・白砂糖、化学調味料などの摂取による。目の疲労、油ものの消化不良。決断力不良。
三焦・・・・環境適応の能力低下。末梢循環不良。
*腰痛でまれにある大腸虚・・・自己表現の問題、運動不足により汗をかかない、下痢便秘など。
経験上、身体が痩せていくプロセスで、足が痩せるのは最後の段階です。
もし、痩せたければ、原因を考えるよりも、痩せた自分をイメージすることと、ダイエットではないでしょうか?
◎友人が人間関係でいろいろあり、新しい人間関係を築く事を避けているというか、諦めているように見えます。小さな小さな世界で充分なのだと、、。
私自身は、新しい出逢いから学ぶことや発見すること等、いろんな拡がりがあると思うのですが、、友人の言う事も一理あると思いますし、友人の抱えている問題の深さを考えるとなんて言っていいのかわかりません。
考え方の違いや、生き方に対する姿勢は人それぞれだと思うので自分と違う事に関してはいいと思うのですが、もし友人が未来に対して明るい気持ちを持てないでいるとしたら、悲しいなと感じてしまいます。
何か力になれる事はありますでしょうか?
一番良いのは、旅行に連れ出して上げることだと思います。それも、
インドとか、パレスチナとか、行ったらいろんな友人が自然にできる
ようなところに、なるべく長期で。
人の力になるのには、覚悟がいります。ぜひとも、頑張ってください!
◎小さい頃から、家庭内でいろいろとあり、冷戦状態だった時期や喧嘩ばかりしていた時期がありました。
お互い年齢を重ね、反省し改めて家族として協力していこうと話し合いました。
しかし、同じ事を繰り返す父に話し合いは何だったのだろうか、、と感じています。
父は過去のことには触れるなと言います。
でも私からしたら、過去という言葉で簡単に片付けられるものではなく、、うやむやになっている事を知る事で気持ちの整理がつくこともあると思い、正直に話して欲しい、と言うと、そのように逃げられてしまいます。
知らなくていい事なのかもしれませんが、都合の悪い事は過去として片付けているように思えて、また信じようと思った気持ちが薄れつつあります。
私が過去に執着しているだけなのでしょうか?
日本人が今のように核家族になったのは、ここ数十年のことです。
もともと「家族」というのは、親戚一同全員が暮らしているような状態を言ったのです。
それこそ、何十人もいるような状態ですから、誰がどうした、なんていうのは割とどうでも良く、今のように向き合うなんていう必要もなかったのです。
(タイなんかは今でもそうですが、あんまり関係ない人も適当に住み込んでいたりして、出入りが自由です。
そういえば、寅さんも出入り自由でしたね。血縁関係はあるけど)
元来、家族というのは、物理的生活を支える必要から存在して来たものです。
家族が今のように少人数制になってしまうと、お互いのカルマがむき出しになり、人間関係が大変になるのは当たり前のことだと思います。
家族というのは、気に入らなければ、さよならできる通常の気楽な関係ではありません。
切っても切れない縁やカルマで、否応なしに結ばれた関係です。
だから、これが少人数になってしまうと、ある意味、これほどしんどい人間関係はないと思いますよ。
自分の縁やカルマと向き合わされるのですから。
家族仲良くなんていうのは、俳優が演じているテレビのCMの中だけのことです。
「大草原の小さな家」(だっかな?)という一家族5人だけのアメリカのTVドラマがありました。
子供達が小さかったから良いけど、あれティーンエイジャーになったら、修羅場ではないかと思いますね。(笑)
“信じる気持ちが薄れて来た”というのは、「話し合い、仲良く、信じ合う家族」という、TV ドラマ的なイメージを持っていらっしゃるからではないかな、と思うのですが、、、、。
ところで、「家族としてつき合ったら大変だけど、他人としてつき合ったら良い人」というのは多いと思います。
ならば、他人としてつき合ったらいかがでしょうか?
なあに、いつでも縁切る覚悟があれば、できますよ。
いつでも縁切る覚悟で、家族と温かい人間関係ができたら、サイコーですね。
、、、家族に冷たくなれるのは、縁が切れないと思っているから。
人に温かくなれるのは、いつでも縁が切れると思っているから。
、、、人間というこの矛盾に満ちた存在を、ぜひ、うまく生かして下さい。
◎親が宗教や東洋医学に強いトラウマがあり、以前、私が学んでいきたい
ことを正直に話した時に、関わらないでくれと泣きながら言われました。
今は学んでいることを親に隠し続けていて、親は知らない状態です。
しばらくこれを続けるしかないと思っていますが、身動きがとりづらかっ
たり、他にも、どこか辛い気持ちを感じながら過ごしています。
このような場合、何か良い解決法はあるのでしょうか?
面白いことに、ユダヤ人の母親と日本人の母親には共通点があります。
それは、「親は、子どもの罪悪感を利用して、子どもを外の世界に
行かせないようにする」ことなんです。
ユダヤ人の母親は、ティーンエイジャーの子どもに「私は暗い部屋で
座っているからねぇ、、、」と暗い顔でボソッと言って背中を向けて座り、
パーティーに行かせないようにするそうですよ。それも、ちょっと怖い。(笑)
さて、通常の親は、自分の理解を超えること(特に自分にトラウマが
ある分野)を子どもがやりたい、と言ったら否定的になりますね。
本当は、それこそが「家族カルマ」を超えるチャンスなんです。だって
考えてもみて下さい。親にとって、自分の理解を超えることを子どもが
やることは、子どもが自分を超えていき、また子どもの代で、自分の
トラウマを解消してくれることにつながるじゃないですか。
でも、それを自覚できるほど意識が高かったり、視野が広かったりする
人(=親)って、そういないですよね。
それに、親の無意識内にある、心理学者ユングがいうところの「グレート
マザー」の否定的な面は、子どもが成長することを望みません。自分の
支配下に置こうとします。
昔話にある、「少年が森を旅して怪物と闘い、宝を持ち帰ってお姫様と
結婚する」というストーリーは、“グレート・マザーと闘い、人生に
おける大切なものを獲得する”という、子どもの成長物語なんです。
子どもの精神的成長のバロメーターの1つは、上手に親にウソがつける
ようになることですよ。うまくウソをついて、親をハッピーにしてあげ
ましょう。
昔話のように、子どもはいずれ人生の旅に出ます。でも、親がそこで
泣いて止めるというシーンは昔話にないですよね。
それは、人生の宝を得るには(成長するには)、森の怪物を闘う(親の
精神的支配と闘う)旅に出るしかないことを、人の無意識は知っている
からです。
親のグレートマザーを、上手く断ち切って上げることもまた、子どもの
務めかも知れませんねぇ。お互いに否定的なものが断ち切れてこそ、
将来、大人同士としての尊重し合える人間関係が生まれるのですから。
旅に出て下さい。応援しています。^ ^)/