和田寺の住職は、タオ指圧/気心道の創始者、音楽家など、様々な顔を持つ遠藤喨及(りょうきゅう)さんです。
喨及さんにインタビューして、さまざまな質問に答えてもらいます。
一体どんな言葉が返ってくるのでしょうか・・?
遠藤 喨及
東京に生まれ、少年期をニューヨークで過ごす。浄土宗和田寺住職、タオ指圧/気心道創始者、ミュージシャン、平和活動家、ゲーム発明家など、さまざまな顔を持つ、タオサンガ・インターナショナル代表。 1990年頃より、北米各地、ヨーロッパ各地、中東、オセアニアなどの世界各地で、タオ指圧、気心道、また念仏ワークショップ等を行い始める。 また、それらの足跡によって、世界各地のタオサンガが生まれ、現在、各センターは、仏教の修行道場、タオ指圧*気心道などの各教室、海外援助を行っている。 遠藤喨及個人ブログページもご覧ください。 http://endo-ryokyu.com/blog/
第十六回
――前回のお話の中で、“日本人の感性の根底には、念仏が密かに息づいている”という住職の言葉が印象的でした。
住職:いやー鈴木大拙博士や、柳宗悦さんの本からの引用ですよ(照れる)。
ところで、テレビの刑事もので「ホトケ」と言ったら、亡くなった方のことですよね。
<編集部注>
日本的霊性」(鈴木大拙著/岩波文庫)
「南無阿弥陀仏」(柳宗悦/岩波文庫)
――はい。
住職:死んだらホトケ(佛)になるという発想自体が、念仏による往生を
説いた浄土思想の影響によるものです。
――なるほど。
住職:“お迎えが近い”なんていう言葉だって、元を正せば、死んだら阿弥陀佛が念仏者を迎えに来るという「来迎思想」から生まれたものでしょう。
――そもそも、日本人の死生観と念仏は切り離せないものなんですね。
住職:それは無意識レベルだから、日本人の感性には念仏が密かに浸透していると述べたのです。
――ところでその後、通われていた道場との関わりは、どうなっていったのですか?
住職:念仏道場には、僕の雰囲気の変化に何かを感じた人もいたようでした。ある真言宗の僧籍を持っている方には、“遠藤さん、佳境に入られましたね”と言われました。
――へぇー。
住職:しかし例えば、子供なんかで、自分の気持を理解してくれる大人が
周囲にいないと、それを無意識に感じ取って、何も言わない場合がありますよね。
――わかります。
>住職:僕もそうでした。
自分自身に起きた心身の変化を理解したり、言語化して説明してくれるような大人は道場にはいないということが、漠然とわかるんです。
それで、何も言えませんでした。
――なるほど。
住職:かえって、たまに行っていたロック喫茶のママなんかに、「あんた相当にモヤモヤと悩んで大変そうだったけど、今は“人生に深く納得した”という顔をしてるね」などと言われたりして、驚いたこともありました。
――へぇー、わかる人にはわかるんですねえ。
住職:それに道場では、自分の心境の変化が、なるべくバレないようにしていたんですよ。
――それは、またどうしてですか?
住職:だってヘタなことを言って、道場主等に、“やっぱり、あなたこそは後継者!”なんてことになったら、困るじゃないですか。
;
――なるほど、そうかあ! それで、放浪人生の計画についてはどうなったのですか?
住職:もちろん続行ですよ。
――旅に出れるような状況には、なっていたんですか?
住職:その時点では、数名の若者たちが道場に通うまでになっていました。
しかし、道場脱出のために自分に課していた、目標の15人には達していませんでした。
また、指圧学校にも在学中でしたから、時期的にも状況的にも、まだ時間が必要でした。
――深い宗教体験を得る前と後では、人に伝える上でどんな違いがありましたか?
住職:それまで常につきまとっていた、“自分のやっていること(人を念仏道場に連れて来ること)は、単に自分が放浪の旅に出たいからという、エゴではないのか?”という自分に対する猜疑心や罪悪感が、阿弥陀如来の実在や大愛の融合体験を得ることで、なくなりました。
――法(ダルマ)というか、道に納得したんですものね。
住職:それから、後継者になることを期待されるという、暗黙のプレッシャーがイヤなために、他の若者を道場に導かなければならないという、“やらされ感”からも解放されました。
――それでも尚、放浪人生のプロジェクトは続行だったんですか。
住職:それは、何と言っても性分ですから。それが突然変化して、“周囲の大人にとっての良い子ちゃん”の仮面をかぶるはずがないじゃないですか。
――それもそうですね。
住職:定住は生理的に合わないし、教団リーダーなんて、キャラクター的にも合わない。後継者なんて、真っ平ごめんという感じはそのままですよ。
――聞いていても、その方が何となくホッとしますね。
住職:一遍上人のように、ー所不在で無一物、雲や風のように、どこでも好きな所を放浪しろ。そうしながら念仏を広めろと言われたのなら、喜んで従ったのでしょうけど。
――“後継者になって教団を守っておくれ”と言われるのとでは、かなり違いますね。
住職:一遍上人は、亡くなる前に自分の書いたものをすべて焼いてしまったそうですね。“一代の聖教尽き果てて、南無阿弥陀仏となりにける”<だったかな、そんな言葉を残されています。 「捨て果てる」というのが、一遍上人の美学です。だから宗派として残すつもりもなかったんです。
――それが結果的には、今の時宗になったわけですね。
住職:もともとは、踊り念仏の人々の集まりで、決まった時間に念仏を始めるから、「時衆」と呼ばれていたそうです。
それが、ある時期から「時宗」になったらしいですけどね。
――そうですか。
住職:結局、捨て果てても、尊いものはいつか再び顕われて来るという
ことでしょう。なぜなら、人の尊い想いや生き様は、目に見えない世界(アラヤ識)に刻まれて、決して消えないからです。
そしてそれは、やがて後世の人の心や行動として顕れるのです。
――なるほど、、。アラヤ識というのは、個人の意識を超えているということですか?
住職:はい。ユングの言う、個人無意識を超えた「普遍的無意識」は、アラヤ識の一部だと思います。
また今は、物心両面に亘って、危機的な時代です。こんな混沌とした時代には、自称グルを気取る人たちや、神さまのお告げを語るような、ナルシスティックな“困ったちゃん達”が、たくさん現れることでしょう。
――最近、多いですねー。
住職:でも危機的時代だからこそ、同時に、八百年前の鎌倉時代という危機的な時期に現れた、多くの気高い仏教の精神的リーダーたちのスピリットも、また現れて来る時だとも思うんです。
――それは何だか、安心する話ですね。
住職:安心したところで、今度は一見、不安を煽るようで申し訳ないのですが、例えば、あと二億五千万年したら、地球のすべての大陸はーつにつながり、生物は住めなくなるそうです。
つまり、人類がどんなに文明や文化を発達させても、その時までには消失してしまうということです。
――えっ、それはまた、、、。(汗)
住職:でも、世の中を少しでも良くしていこうという行動や、周囲の人を気遣う生き様。あるいは学問や芸術、また宗教などの精神文化を豊かにしていこうとする私たちの日々の努力。
これらは、すべて目に見えない霊的世界に確実に蓄積されていくんです。
だから利他においては、何ひとつ無駄な行為というものはないはずです。
――へぇー。
住職:仏教で言う「功徳」とは、霊的世界での蓄積のことなのかも知れません。
いずれにしても霊的な蓄積は、たとえ将来の地球で、地上に生物が住めなくなったとしても、またあらたに地上に生物が生まれて、それが人類として進化を遂げた時に、人々の想いや行動、また生き様として顕れるのだと思います。
――手塚治虫のマンガ「火の鳥」みたいな話ですね。
住職:宇宙自体が霊的に進化しているんです。今の宇宙が生まれてから137億年と、かなり正確に計算されています。
しかし今現在、私たちが享受している文明や文化、あるいは精神は、それ以前に存在していた宇宙の生命体からの継承かも知れません。
――文化の継承というのは、歴史として残る、いわゆる目に見える世界だけのことではないんですね。
住職:それは、むしろ氷山の一角に過ぎないのではないでしょうか?
目に見える現象世界は、目に見えない霊的世界に支えられて成り立っているんですから。
――これまで、“霊的”ということを何か勘違いしていたみたいです。
とても狭く考えていたというか、、。本当の意味での霊的世界にまで視野を広げると、世界観もまた広がるような気がしますね。
住職:ところで話が脱線してしまいましたが、“宗教体験を得る以前と以降とでは、人に道を伝える上で、どう変わったか”というご質問でしたね。
――そうそう、その話でした。
住職:これは、ずーっと後になって思い返してみてから気づいたんですが、宗教体験があってから、僕は人に対して、いろいろな気の作用を無意識に及ぼし始めたんです。
――へぇー。
住職:もちろんポジティブな作用です。また、誰に教えられたことでもありません。
無意識裡のことですから、意図的なものでもありません。
自分自身、人に気の作用を及ぼしているという自覚自体が、おぼろげにしかなかったんです。
―続く―