住職に聴く! 新年号 タオサンガ篇(12)

和田寺の住職は、タオ指圧/気心道の創始者、音楽家など、様々な顔を持つ遠藤喨及(りょうきゅう)さんです。

喨及さんにインタビューして、さまざまな質問に答えてもらいます。
一体どんな言葉が返ってくるのでしょうか・・?

遠藤 喨及
東京に生まれ、少年期をニューヨークで過ごす。浄土宗和田寺住職、タオ指圧/気心道創始者、ミュージシャン、平和活動家、ゲーム発明家など、さまざまな顔を持つ、タオサンガ・インターナショナル代表。 1990年頃より、北米各地、ヨーロッパ各地、中東、オセアニアなどの世界各地で、タオ指圧、気心道、また念仏ワークショップ等を行い始める。 また、それらの足跡によって、世界各地のタオサンガが生まれ、現在、各センターは、仏教の修行道場、タオ指圧*気心道などの各教室、海外援助を行っている。 遠藤喨及個人ブログページもご覧ください。 http://endo-ryokyu.com/blog/

 

 

タオサンガ篇 (12)

 

1.果たして住職は、教団を立ち上げようと考えたのか?

-- 元神風特攻隊のパイロットだった某寺のお上人から弁栄教学を学ばれ、、ですが、どうお念仏を伝えるか、そしてどう修行するかというところでは理解されなかったことなどから、住職の深いところで、何かが動き出した予感のする前回のお話でした。

住職: いやー、現実的にはそんなに動いてはいなかったですね。無意識では動いていたかとも思いますが。

-- お上人に、指圧診療所の看板を書いていただいたのに電車の中に忘れたことや、夢の話は、象徴的な感じがしますね。

住職: やはり一種の決別でした。このまま教えに従っていても修行が進まないだろう、と思っていたのでしょう。未来が見えてこなかったのです。独力ということなのかな?

-- では、その後、住職はお念佛の修行をどう進められたのですか?たとえばですが、、自分で「教団」みたいなものを立ち上げようとか、そのようなことは考えなかったのでしょうか?

住職: そんなぁ、とんでもない! かなり以前、このコーナーでお話ししましたが、そもそも僕は、人に念仏を勧め一緒に念仏することで結果的に、その人たちに依存されてしまうことがあって、それが完全にトラウマになっていたし、、、。

-- ああ、あの二十代前半の頃のことですね。放浪の旅に出るために、念仏道場にいろいろな人を呼んで来られた、という、、、※

※住職に聴く!第十一回「二十歳の青年は生涯放浪の人生を送るつもりだった」
https://taosangha.com/jushoku-commentaries/jyushoku011/
住職に聴く!第十二回 「旅に出るために奇策と修行に対する疑問」
https://taosangha.com/jushoku-commentaries/jyushoku012/

 

住職: それは辛いものがあったし、“またそうなったらどうしよう〜”という、半ば恐怖に近いものがありました。とにかくあの時は、“もう人と一緒に念仏なんかやるもんか”と、思っていたんですよ。それでいて、念仏を広める方法論なんかも一方では考えたりしていたので、完全に矛盾していたんですが(笑)

-- 面白いですね。、、、でも現在、和田寺の住職として、「タオサンガ」というコミュニティの代表をされているわけですが、どのようにしてそのトラウマを克服されて現在に至ったのかもお聞きしたいところです。(笑)

住職: いやー、実は今だって、“もしサンガも、あの時と似たような状況になったら、こりゃもうまたケツまくるしかないな”、と思っていますよ。

-- えっ、そうなんですか!?(汗)

住職: ケツまくるのなんて、まあ慣れているっちゃ慣れているしね。だって、僕がテーンエイジャーの頃に仕出かした、家出して高校中退するなんて、ようするに何もかも全部捨てることでしょう? 山頭火も一遍上人も、そんな感じだったと思いますけどね。一遍上人なんて、最後に自分が書いたものをみんな燃やしてしまって、、、。あれなんて、凄い捨て方ですよね。

-- では、話を変えてあえてお聞きしたいのですけど、住職はタオサンガの目的がどこにあると考えられているのでしょうか?(汗)

 

2.狂おしいまでの想いがあったから

住職: 個人的な目的はまるでないですよ。まずキャラ的に合っていないし。まあでも、あえて言えば、弁栄上人の遺言が無意識に自分を動かして来たのかも知れませんけど。

-- ?

住職: 「如来が在(ましま)すことを衆生は知らない。それを知らせに来たのが弁栄である」という言葉です。
自分が僧侶になったのは、“大愛の如来の実在を、どうしても人と分かち合いたい”という、そんな狂おしいまでの想いがあったからです。

-- そのような動機で僧侶になられた、、、

住職: もっとも、それはあくまでも個人的な想いに過ぎないのですが、表面的にはタオサンガという形になってくるにつれて、僕自身も、“一体、僕たちにタオサンガを創ろうとさせている宇宙大霊の意図(聖旨)は、どこにあるのだろうか?”ということは、考え続けて来ました。

-- では、、住職は自分の意志で「タオサンガ」を作ったとは感じていないのですか? そのような個人の思いを超えていると・・・?

住職: だから何度も言っているように、自分的には、今の役割と自己イメージがまったく真逆なんですよ。
僕はあくまでも、音楽好きの放浪のヒッピーで、人に何か教えを垂れるなんていうのが、そもそも苦手です。内向的に何か面白いものを創っていたり、さすらったりしているのが、楽と言えばホントに楽なんで。
“先生”なんていうイメージを投影されると、まるでカミシモでもはかされたような気分になって、違和感満載ですね。

-- ははは。、、、ですが、住職が描くタオサンガのイメージは、徹底していると感じますよ。

住職: タオサンガを創らせている如来さまの聖意など、僕にわかるはずもないのですが、仏法僧(如来/教え/人々)にとって必要なことは何かを想って、ひたすら毎日それを元に活動していく内に、少しずつ垣間見えて来たように感じることはあります。

-- それは、どのようなものですか?

住職: 先ほど、“大愛の如来の実在を、どうしても人と分かち合いたい”という想いが自分を僧侶にさせた、と言いましたが、、、。

-- はい。

住職: なぜそんなことを思ったのかと言えばそれは、自分が如来大愛の実在を体験したからであり、その体験は、自分を根こそぎ救うものだったからです。

-- はい、、、。

住職: またそれが自分をして、経絡を見る目を開かせたからであり、絶望に満ちた人生を希望に転換させたんです。

-- それを分かち合いたいと、、。

住職: この世には、僕と同じように人生で多くの傷を受けた人たちがいるだろう。
未来に希望が持てない人がいるだろう。自己破壊的に生きるしかない人たちがいるだろう。そんな人たちに、宇宙大霊の存在、如来大愛の福音を伝えたい。
人生に希望や喜び、また幸せを見出すことができる世界の存在を知らせたい。
そして、自分と同じように自由や喜び、また絶対的な幸福感を得て欲しい、とそう思ったのです。

-- はい。

住職: “人に如来の大愛の安らぎの中に包まれて欲しい”、そんな切々とした想いで人々と接していったのです。そして数々の挫折や、また時には人々の行動に打ちのめされる体験などを、かつてもまた今もしつつも、人の心に対する夢を諦めず、一歩一歩活動して来ました。
同時に、“一体どうしたら、人は自分と同じように如来の大愛を体験することができるだろうか?”これは、常に思って来たことでした。

-- 確信がなくてはできないことですね。

住職: やがて、思い当たったことがいくつかあります。それは、シンプルな表現で言えば、「責任を持つ」ということです。、、、というのは、どのようなことであっても、またレベルはいろいろとあっても、“「責任を持つ」ことによって宇宙大霊は宿る”、という宇宙の法則がわかったのです。

-- 「責任を持つ」ことで、、?

 

3.大霊が宿るところには福の神が来る

住職: はい、責任を持つことによって、その人の行動なり言葉なり、また存在なりお互いの関係性なりに、宇宙大霊が宿るのです。
この法則の一部に気づいたのは、実を言うとひたすらギターの練習に明け暮れていた18歳ぐらいの時だったんです。
自分が出した1音の響きに対して、“どこまで責任を持ち続けることができるか?”、という訓練をしていたんです。そして、出した響きに100%責任を持った音は、自分の胸の奥から入り、それは全身に響き通るので、わかるのです。

-- ひぇ~。そんな訓練を、、、。意識的にされたんですね?

住職: はい。その訓練のあげくに演奏したときに、音楽ですべてが光に包まれた世界を体験しました。そしてその時にふと、“悟りっていうのは、こういうことなのかな?”と、なぜか突然想い、その数ヶ月後に念仏道場に通うようになったのです。

-- なるほど、、、。

住職: それで念仏道場で修行を始めたのですが、1〜2年経ってから“このままでは心境が進まないし、どうしようかなぁ”と思っていたんです。でも最後には、音楽で練習していたのと似たような原理で修行を始めたのです。

-- それは、どんなものですか?

住職: 2時間もの中、ずーっと途切れることなく、“全ての生きとし生けるものの救い”という責任を引き受けて、一心に祈り続けることにしたのです。

-- そうだったんですか、、。

住職: いやー、結構大変でした。渾身の意志力が必要でしたね。
でも、そうして何カ月かやっている内に、まさに驚天動地のオドロキ体験があって、心身が根こそぎ変化しました。まるで生まれ変わったような自分、魂が復活し新たな命をいただいたような自分にんったんです。それは全く期待していないことでした。

-- その深いスピリチュアルな体験もまた、「責任」がキーワードになっているんですね。

住職: その後、タオ指圧を教えるようになって、「誰でも気を体感できるワーク」を発見し、気と心の体系を創っていったのですが、その中にはじめて、「責任を持つことによって大霊が宿る」というワークを入れたのです。それは、1回目のタオ指圧世界大会※の頃のことでした。

※2003年に、世界から約150人が集まり、2週間に亘ってタイで行われた大会のこと。

 

-- 責任を持つとなぜ大霊が宿るのでしょうか?

住職: 仏教で言う「受持」を超解すると、「仏の教えに責任を持つ」ことになります。なぜ受持によって大霊が宿るのか? それは宇宙大霊から頂いた使命を引き受けるからだと思います。が、ではなぜそれによって大霊が宿るのか? と聞かれてもわからない。これは、宇宙の法則としか言いようがないのです、、、。

-- 考えてわかることではないと。確かに、すべてのことは、「そうとしか言いようがない」ところに行き着きますね、考えてみれば不思議なことですが、、。

住職: ただ“大霊が宿る”とどうなるかと言えば、例えば、音楽演奏では音に魂が入り、「すべてが光の世界」というような浄土的体験すら可能になる。

-- はい。

住職: また一切衆生の救いに責任を持って修行すれば、人をして深い霊的体験を得ることも可能にする。これは道元禅師も、「自分が救われる前に、一切の救いを願う(自未得度先度他)ならば、たとえ七歳の女の子でも世界を導く師なんだ」として、説かれていました。

-- はい。

住職: さらに、自分の言葉に責任を持っていれば、その人の言葉や人格は人に信頼される。言葉に大霊が宿るから、ものごとが成就するようになる。

-- 責任を使命として引き受けるところに悟りもあるし、さらに、人生がポジティブな方向に向かうということなんですね。

住職: 人生における成功は、自分の言葉に責任を持つ人だけに与えられるプレゼントだと思います。また、相手の幸福に責任を持つような人間関係には大霊が宿るから、お互いを幸福にします。

-- 大霊が宿るところには福の神が来るということですね。

住職: はい。宇宙大霊である如来は、同時に一切諸仏菩薩また神々でもあります。幸福になりたければ福の神に、成功したければ成功の神に応援してもらわなければなりません。

-- それは責任を持つ、大霊に与えられた使命を引き受ける、というところから来ているんですね。意識的かどうかはわかりませんが、成功している人はみな、様々な人から応援してもらえるような、人から好かれ信頼される行動をしていますね、確かに。

住職: 大霊が宿り、神さまに応援してもらうには、神さまが応援したくなるような、神さまがその人に宿りたくなるような生き方でなくてはならないということです。

--  はい! それが何に対してのことであっても、無責任であるところには、大霊は宿らず、また神さまの応援もない、ということになりますね。

住職: 相手に対する責任を引き受けず、大霊が宿らない人間関係は、殺伐としたものになります。単に大霊が宿らないというだけではなく、貧乏神とか不景気な神さまが宿ることになります。
赤ちゃんに責任を持たない母親は、子どもの人生を破壊するように、言葉に責任を持たず、人からの信頼を失うことは人生の破壊につながります。
また、人々の無責任が地球に対してどのような結果をもたらしているかは、皆さんよく実感されていることだと思います、

-- はい、、、。“誰かがやるだろう。何も自分が責任を持たなくても、、、”という無責任な態度は、どこの世界でもよくある悪しき風潮ですが、一体これはどこから来ているのでしょう?

 

4.お客さまは責任を持たなくて良い特権階級

住職: お金がすべての基準になっていることが1つありますね。もしこの世にお金がなければ、物々交換であり、またお互いがお互いを助け合うことでしか生きていけません。
だから、信頼や人格的な評判が最も社会的に大事なものになります。かつて物々交換の時代には、必ず相手よりも価値の高いものを与えるよう、お互い努力するのが習慣だったようです。人柄の評価が大事ですし。

-- 優しさも必要になってきますね。

住職: しかし、すべてがお金に換算する社会になると、お互いがお互いを助け合うのではなく、お金を持っているものが、お金を払って人を使うことになります。またすべての人が消費者となります。

-- 人間のあり方が歪んでくる、、、

住職: お客さまは神さまです。そして何らかのお客さまになれば、その場においては責任を持たなくて良い特権階級として、好きなようにふるまうことができるのです。

-- 関係性や場に責任を持ちたくないというのは、お客様という特権階級でいたいということなんですね。

住職: この消費者的なお客さま感覚が、すべての人間関係、友人や家庭にすら持ち込まれます。そうなると、言葉に責任を持たなくても良く(お客さんなんだから)、責任を持たずに関わることで、自分は奉仕することなく、費用対効果を最大に上げること(お客さんなんだから)を、それこそ「無意識に」考えるのです。

-- その感覚を変だと思わなくなると、怖いですね。なんだか虚しいですね、、。

住職: これでお互いの関係性やコミュニケーションの場が、殺伐としないわけはありません。これで人生楽しいはずがありません。人間は、仲間と責任を引き受け合い、協力し合って何ごとかを成し遂げたときに、最も人生の喜びを感じるようにインプットされているのですから。

-- なるほど、、。

住職: これは、一致協力してマンモスを倒して食料を得てた時代からの人間の基本です。その時に、「自分の働きは最低にしておきながら、なるべく多くを得ることで費用対効果を大きくする」などという貧しい考えが生まれようがありません。なぜなら、それではコミュニティの中で評判が落ちて、もはや生きていくこと自体が難しくなるからです。

-- 、、、はい。

住職: 責任を持たないというのは、単に大霊が宿らないというだけでなく、関係が殺伐としてその場に不幸の神が来てしまう、ということなんですね。それにも関わらず、責任を持って人や場と関わる人って、なかなかいないですね。

-- 確かに、そうですね、、。

住職: 今はまだ少ないのは、こうした宇宙の法則が知られていないし、またこれを基本コンセプトにして修行する場もないからです。でも幸福な人生を創造するために、「受持」は欠かせません。
だからこそ、タオサンガで修行される人には「受持」、すなわち責任を引き受けること、大霊に与えられた、人間として生まれた使命を引き受けることが大切であることを、まず何よりも、理解して頂きたいと思います。
それに、もしご自分が病気になって、何らかの治療を受けようと思ったとします。
その場合、自分を治してくれることに対して責任を持ち、その上で施術してくれる人でしょうか? それとも施術はしてくれるけど、特に責任は持ってくれていない人でしょうか?

-- そう聞かれたら、すべては自明のことですね! 受持(=責任)は修行以前に、まず人間として本来当たり前のことだ、と考えるべきですね。

 

5.霊が宿ると、自由と喜びまた幸福が来る

住職: 僕としては、念仏修行される方には、佛・法・僧を受持することによって、いかに大霊が宿り、いかに自由と喜び、また幸福が来るかを人々に示す模範となって頂きたいと思うんです。菩薩のモデルとなるのが念仏修行者であるべきですから。そして、菩薩こそが幸福でなければならないんです。

-- 住職が言われていた、“如来大愛の実在を身をもって示す”、ということですね。

住職: 受持することによる幸福な結果を示す良き例となった存在は、幸福に生きることの可能性を示し、人々に希望を与えます。

-- そうですね!

住職: 人と人が調和して豊かな人間関係が生まれるには、大霊が宿る必要があります。幸福もそこにあるのです。
ところで佛・法・僧を受持していくと、如来の大霊が宿り、場が調和することを、国の憲法にまでした人がいますよ。

-- えっ? いましたっけ?

住職: 聖徳太子です。聖徳太子が制定した十七条の憲法は、日本最初の憲法の一か条が、「和をもって尊しと為す」そして「篤く三宝を敬え」です。

-- 確かに、、学校の歴史の授業で学びましたね、、。すっかり忘れていました。

住職: 三宝とは、「佛・法・僧」のことですが、この三宝を受持することで、人と人が調和し国が平和になることを聖徳太子は知っていたのだと思います。

 

6.宇宙大霊は人の本気度に応じて宿る

-- タオサンガにおける仏法僧への受持は、どのように理解したら良いでしょうか?

住職: 修行がまだ深まらない段階では、タオサンガを「仏教一般」としてしか認識していない場合が多いから、まずはそこから脱却することですね。

-- どういうことですか?

住職: 言って見れば、お客さま的なおつき合いをするということですね。例えばデートしても、相手は大勢いる女性の内の1人に過ぎない、と思ってつきあっている、といった感じですかね。

-- うーん、お客さま的なつき合いだと、女性の方はイヤでしょうね。

住職: これが進んで、自分の彼女とか奥さんということになるにつれ、当然責任を伴うつき合いになるわけです。

-- 受持はそれからの話ですね。

住職: はい、というのは仏教一般、などというものは、本当は存在しないのです。
これについては、あらためて説明しますが、例えば、宇宙大霊には、阿弥陀如来以外にもいろいろな名前があります。

-- はい、、。

住職: 密教では大日如来、ユダヤ・キリスト教ではエホバ、イスラム教では神(ア・ラーとは、THE GOD=神)、道教では道、儒教では天道などです。

-- 最近のニューエイジとかスピリチュアル系の人たちは、ただ宇宙とか、特に名前はないかのような表現をします。自然、とか。

住職: しかし、特に名前がないという態度では、大霊が宿らないことは、タオサンガでやる気のワークで体感的にわかってしまうんです。

-- そうなんですね。

住職: どうしてまた人は、よく「宇宙」とか、大霊に名前がないかのような物理的な表現をしたがるんでしょう。それでは大霊が宿らないのに?

-- どこかに、ひとつに決めてしまうことの怖さみたいなものがあるのでしょうか?

住職: 誰かと付き合っていても、常に「もしかしたら、もっと良い人が現れるんじゃないか? 自分は貧乏くじを引いていないか?」という消費者的心理は、今やもっともロマンチックであるべき恋愛関係にすら入り込んでいますからね。

-- はい、、。

住職: 自分を、“いつでも選べる立場に置いておきたい”というお客様願望は、もっとも真心(まごころ)で相対すべき神や仏にまで及んでいるということなんです。

-- 自分の命すら消費の対象なのですから、不思議ではありません、、、。

住職: だから阿弥陀さまとか、その他、伝統的な特定の名前でなく、ただ「宇宙」と呼べば、自分を一段高いところに置いておくところができて、自我は安心するんです。

-- タオサンガを仏教一般として関わるというのも同じ心理でしょうか?

住職: 近代の人間にとって何よりも怖いのは、自我の死でしょう。自我を主張し、競争に打ち勝つことでしか生き残れないと思い込まされて、これによって操られて来ましたから。

-- なるほど、、。

住職: 真摯なまごころで神や仏に向き合うことは、自我(エゴ)に直面することであり、これはエゴにとっては最も苦痛なのです。

-- そうですね。向き合うこと自体、耐え難いことです。

住職: でも自我(エゴ)は人を幸福にはしない。エゴは人に消費者的心理を維持させ、無責任に関わることで人間関係を荒廃させます。近代社会で幸福な人がほとんどいないのはこのためです。

-- えっ! 幸福な人がいない、、、。

住職: また、「自分以外はみな幸福で、みなうまくやっている」となぜか全員がそう思っているのが、消費者社会なのです。

-- たしかに、そうかもしれません、、、。

住職: 物質を獲得することや欲しいものを得ることだけが自分を幸福にする、そう思っていてくれれば物が売れるので、そのような宣伝をしているのです。

-- その幻想の中にいる人は、多いでしょうね、、。

住職: 「宇宙」と、あたかも物理的なもののように呼んでいては大霊が宿らないのと同様、仏教一般として捉えていても、大霊は宿りません。いくら形は修行していても、そこに消費者的な感覚入っているからです。

-- なるほど、、、。

住職: “なるべく責任のない関わりによって、でも成果だけは最大に”という、費用対効果的な態度が無意識にあり、それでは悟りは得られません。

-- どこまでもこびりついているんですね、消費者的態度が。

住職: 自我を手放せば大霊は宿りますが、自我が占領していては、大霊が入り込むスキはなく、それでは福の神も、いくらその人のもとへ来たくても来れないのです。

-- どのようにしたら、恐怖を手放すことができるのでしょうか?

住職: さあ? 「人生このままでも良いや」と思っていたら、無理ではないでしょうか? でも、本気で「人生をより良いものに変えたい」と、心の底から思っていて、それに基づいて行動するなら大霊が宿り、諸仏菩薩もまた多くの神々が応援してくれて、必ず運命転換はおきます。

-- どれだけ本気でそう思うか、ですね!

住職: ご本人がどこまで、自らの幸福に対して、また人生に自由や喜びを本気で得たいと願っているかにかかっていますね。宇宙大霊は、その人の本気度に応じて宿るのですから。

 

 

インタビュー後記

「タオサンガ」ってなんでしょう? という方に出会ったら、このインタビューを紹介していただけると嬉しいです。
インタビューの中などで、住職のさまざまな言葉に出会うと、「タオサンガ」を感じることができるからです。
私は、このインタビューで、いつも、いい意味で自分の心の貧しさを感じます。
自分のことばかりにかまけるのは貧しいことです。つまり、まだまだ人の心は豊かになれるんだということを感じ、励まされるのです。

今回のインタビューでは、住職のこの言葉にはっとしました。

「(タオサンガに対して)個人的な目的はまるでないですよ。
まずキャラ的に合っていないし。まあでも、あえて言えば、
弁栄上人の遺言が無意識に自分を動かして来たのかも知れません。」

「個人的な目的はまるでないですよ。」
だからこそ、自由なんだな、住職は! と思ったのです。
それこそが、「タオサンガ」の真髄のような気がして。

2月号では、どのように修行をしていったのか? のインタビューになる予定です。