住職に聞く! 第三回 大乗仏教の理想とは?

和田寺の住職は、タオ指圧/気心道の創始者、音楽家など、様々な顔を持つ遠藤喨及(りょうきゅう)さんです。

喨及さんにインタビューして、さまざまな質問に答えてもらいます。
一体どんな言葉が返ってくるのでしょうか・・?

遠藤 喨及
東京に生まれ、少年期をニューヨークで過ごす。浄土宗和田寺住職、タオ指圧/気心道創始者、ミュージシャン、平和活動家、ゲーム発明家など、さまざまな顔を持つ、タオサンガ・インターナショナル代表。 1990年頃より、北米各地、ヨーロッパ各地、中東、オセアニアなどの世界各地で、タオ指圧、気心道、また念仏ワークショップ等を行い始める。 また、それらの足跡によって、世界各地のタオサンガが生まれ、現在、各センターは、仏教の修行道場、タオ指圧*気心道などの各教室、海外援助を行っている。 遠藤喨及個人ブログページもご覧ください。 http://endo-ryokyu.com/blog/


第三回
――このような形で、一般の人に修行の場を提供しているお寺というのは、実際、珍しいのではないでしょうか?

住職 そうかも知れませんね。でも、修行だけでしたら、数は、そう多くはないかも知れませんが、あると思います。
たとえば、禅寺などでも、一般の人向けに、写経会や座禅会を行なっているところがあります。
禅宗の円覚寺のような大きなお寺でも、何日間かの接心という、修行の機会も提供していたと思いますよ。

また、最近は比叡山でも、一日だけの回峰行体験を提供したりするそうですね。
(*千日回峰行とは、千日間に亘り、山々を駆け巡り、最後の9日間は、飲まず、食わず、眠らないという過酷な修行)
その他、山伏の修行に滝行に行くとか、そういったことも行なわれているようですよ。

―― 念仏修行ではどうでしょう?

住職 念仏三昧の伝統というのは、遥か二千年の昔から、大乗仏教の基本の行としてあるんです。

それは、インド、中国、日本と伝わって来たものですけど、今現在、そのように念仏を中心とした修行が行なえるのは、光明会などわずかな所しか残っていないようです。

そのわずかなことを、ぜひ復活させたいというのと、大乗仏教の理想を再び実現させたいという願いがあります。

――その大乗仏教の理想とは、どういうことなんですか?

住職 それまでの仏教というのは、出家主義だったわけですね。
つまり、お坊さんになった人だけが悟りを開く事が出来るということです。

それで、一般の人はどうかといえば、お坊さんにお布施をして、その功徳によって来世には天上界に生まれる、あるいは地位あるお金持ちの家に生まれる、そういうものが、一般の人にとっての仏教だったのです。
もっとも、このスタンスは、現在でも、タイ、ミャンマーなどに伝わった上座仏教では、変わっていないと思います。

しかし大乗仏教は、出家主義でなく、利他主義です。
つまり、他の人々の為に修行するかどうかが問題なのであって、本来、坊さんかどうかは無関係です。

このため、初期の大乗仏教では、利他の修行をする人たちのことを、みな菩薩と呼んだのです。
そこでは、何人であろうと平等です。
男性であろうと女性であろうと、志の高さ如何によってリーダーにもなり、その理想で大乗仏教は進んでいったんです。
もともとは、仏教そのものに、カースト制度の否定があり、平等主義なんです。しかし、大乗仏教になると、出家在家の別なく、さらに、当時差別の対象だった女性リーダーまでがいたのです。

このように、志と修行いかんによって、誰でもが悟りを開くことが出来るというのは、大乗仏教の理想です。

―― 利他の修行をすることが、悟りにつながる、ということですか?

住職 道元禅師(曹洞宗の開祖)に、次のような言葉が
あります。
それは、“自分が悟り(救い)を得るよりも先に、他者の悟り(救い)を願い、これを実践せよ”(自未得度、先度他)というものです。

そして、この心をおこせば、たとえ七歳の女の子であったとしても、生きとし生けるものの導師である、と。

すなわち、年齢も関係ない。地位も立場も関係ない。
男女の別もない。
利他こそが、もっとも価値ある、尊いものだ、ということですね。
これは、道元禅師の「修証義」の一節なんですが、僕は何回読んでも感激します。

また聖書にも、キリストが説く“善きサマリア人の教え”がありますね。

――それは、どのようなものですか?

住職 「ある旅人がおいはぎに遭って怪我をし、身ぐるみはがれて路上に倒れている。そこへ祭司(ユダヤ教のお坊さん)が通りかかる。
しかし、無視して通り過ぎてしまう。

やがて、サマリア人が通りかかる。そして、すぐに介抱して宿屋に運び、代わりにお金も払って行く。」というものです。

そこで、キリストは大衆に聞くのです。
「皆さん、一体どちららが神に近いでしょうか?
このサマリア人でしょうか?
それとも、いつもしたり顔で神の名を語って説教している祭司(坊さん)でしょうか?」と。

――うーん、なるほど。

住職 「利他が、悟りにどう関係するのか?」というご
質問ですが、逆に、「利他なくして、何の悟りですか?」と聞きたいぐらいです。

そもそも悟りとは、宇宙大霊との合一です。
そこに自他という相対はありません。

ということは、悟りに向かえば向かうほど、他者の苦しみや喜びが、自らの苦しみや喜びにならないはずがない。

――利他は、悟りと切っても切れない関係にあったんですね・・・。

住職 人がもし口に悟りを語るならば、実際に、”他に
喜びをもたらし、また、苦しみを減らしていく”という人生が、そこに展開されていなければならないはずです。
そのための人生でなくして、何が悟りか、と思いますね。

逆に言えば、そのような生き方をしていればいるほど、自ずと悟り、あるいは神との合一に近づいているはずです。

そして、そこをはっきりと説いている、道元禅師やキリストの言葉が、僕にはとてもありがたく感じます。

―続く―